(2025年8月28日更新)

一般演題以外のプログラムは こちら をご覧ください。

セッション名日程・会場テーマ役 割氏 名所 属
一般演題12日目(9/21)
9:30~10:50
第4会場
※現地開催のみ
一般演題1 (1) 〜 (5)座 長泉 陽子東北大学 東北メディカル・メガバンク機構
(1)
労使紛争のエスカレーション予防に向けた「解釈的医療」活用の提案 ―事例性・疾病性モデルの限界を超える試み―
演 者渋谷 純輝合同会社ワンピック
(2)
未然予防における社労士の役割
演 者川口 敏哉株式会社マンツーマンコンサルティング・マンツーマン人事制度研究所(社労士事務所)
(3)
休復職等を巡る裁判外紛争解決手続等の検討
演 者田中 継貴弁護士法人田中彰寿法律事務所
(4)
精神疾患を理由に休職した労働者の復職判断における他業務配置可能性についての検討
演 者清水 咲弁護士
(5)
産業医が関係する裁判例の経年変化
演 者〇 竹口 英伸竹口産業医事務所、石井・竹口法律事務所
清水 隆司日本メディメンタル研究所
一般演題22日目(9/21)
11:10~12:25
第4会場
※現地開催のみ
一般演題2 (1) 〜 (4)座 長黒澤 一東北大学 環境・安全推進センター
(1)
産業保健と就業規則
演 者淀川 亮弁護士法人英知法律事務所
(2)
生きた法という考え方に基づき制定する社内制度策定について
演 者野上 晶平弁護士法人TLEO虎ノ門法律経済事務所和歌山支店
(3)
「健康は誰のもの?」という観点から労働者の健康管理に関する考察と提言
演 者中島 啓子ひまわり労務管理サポート事務所〔佐賀県社会保険労務士会〕
(4)
労働安全衛生法第109条の可能性について
演 者山口 久雄石川県商工労働部
一般演題32日目(9/21)
13:00~14:50
第4会場
※現地開催のみ
一般演題3 (1) 〜 (6)座 長泉 陽子東北大学 東北メディカル・メガバンク機構
(1)
社内制度化による、合理的配慮の形成支援と、配慮の合理化
演 者〇 須藤 千尋株式会社アラデア
須藤 優実
(2)
生物心理社会モデルアプローチに基づく治療と就労の両立の課題整理を目指したナラティブレビュー
演 者後藤 真一国際医療福祉大学
(3)
「それはハラスメントか?」 心理的安全性から読み解く職場のグレーゾーンと認識の多様性
演 者江黒 照美東京理科大学大学院経営学研究科技術経営専攻(MOT)
(4)
ハラスメントには該当しない管理職の言動による職場環境悪化への介入
演 者舘野 聡子株式会社イソシア
(5)
背景に本人の特性等の存在が疑われる従業員の二次的な精神疾患の発病と対応策 ~シャープNECディスプレイソリューションズ事件以降の動向を踏まえて~
演 者鈴木 悠太法律事務所トレック
(6)
多死社会の法整備:関連法整理と、葬儀社・安置室のドライアイス由来CO2実測と基準案
演 者〇 武藤 剛北里大学
鈴木 規道千葉大学予防医学センター
鍵 直樹東京科学大学
橋本 晴男橋本安全衛生コンサルタント合同会社
大森 由紀北里大学
弘田 量二北里大学、日本予防医学会
猪口 剛千葉大学大学院法医学
横山 和仁国際医療福祉大学
和田 耕治国立健康危機管理研究機構
小島 健一鳥飼法律事務所
一般演題42日目(9/21)
15:00~16:50
第4会場
※現地開催のみ
一般演題4 (1) 〜 (6)座 長黒澤 一東北大学 環境・安全推進センター
(1)
産業保健法に関する生成AIの回答と弁護士法72条
演 者西脇 巧ニシワキ法律事務所
(2)
“判断するAI”に私たちは何を委ねるのか── 産業保健におけるLLMによる意思決定のリスクと社会・心理学的考察
演 者上床 輝久京都教育大学 保健管理センター
(3)
せっかくやるストレスチェックだから、有意義なものにするためのAI活用の検討
演 者〇 溝口 茂樹株式会社心陽・ai-X株式会社
石田 陽子株式会社心陽・ai-X株式会社・北海道大学大学院保健科学研究院・久留米大学医学公衆衛生学講座
(4)
従業員支援と健康情報
演 者中島 勝久一般企業
(5)
事例報告 多数事業場を持つ大企業における中央集権型産業保健体制の構築と検討
演 者〇 平野 翔大株式会社明治
井上 香奈子
藤本 まなみ
(6)
主治医と産業保健職の連携により、事例性と疾病性の四象限表に立ち返り分析する事の重要性
演 者杉本 康一郎株式会社IHI